今回は、名残惜しいキャンプの撤収のテンプレ化について書きたいと思います。
個人的に大切だと思っているのが、3点。
- 開始時間
- 役割分担
- 撤収手順
それぞれ、僕たちのケースをまとめます!
開始時間
僕たちがいつも撤収にかかる時間は、結露の状態とかにもよりますが、60-90分くらい。
僕たちは基本的に朝ご飯を一緒に作って食べ終えるくらいから撤収を始めます。
最近はチェックアウトの2時間くらい前から、ゆるゆる撤収を始めることが多いです。
一番は余裕を持って撤収することなので、ある意味開始時間が一番大事かもしれませんね。
周りを見ていると、朝ごはん作る人と、寝袋とかテントを干す人を分担して朝イチに撤収の一部を始めている方々もいますね。
特に結露が気になる季節とか、参考にして動きたいですね!
役割分担
- ヨメ→キッチン、テーブル周り
- オットー→テント・タープ
分担の中身は、あーそうだよねって感じだと思いますが、自分のテリトリーを決めることで、集中して作業できます。
(なんか仕事みたいですが・・・)
テーブルや椅子を畳むのに力が必要とか、テントやタープを畳むのにヘルプ欲しい!って時などは都度ヘルプしあいます。
撤収手順
まずは、レジャーシートを車の近くに敷く!
とりあえず、畳んだり袋に入れたりしたものをジャンジャン置けるシート、必須ですね!
レジャーシートを敷いたら各々作業開始です!
<ヨメ|キッチン、テーブル周り>
①まずは食器洗い、朝ごはんのメニューを洗い物が少なくなるようにするとより楽になります。
前日夜食器洗いをサボると(僕たちはたまにサボっちゃいます。)、ここが結構辛い・・・
②食器を干したら、小物類をボックスにしまったり、テーブルやコンロを拭きます。
③食器が乾燥してきたら、それらを片付けていきます。
④チェアとかテーブルを畳みます。
都度休憩したり飲み物の飲んだりするので、チェアは結構最後の方まで残っていることが多いです。
<オットー|テント・タープ周り>
①寝袋を干して、テント内をすっからかんに。
オットーはテント内をきれいにするのが一番億劫ですが、これやらないと何もできないので我慢してやっています。汗
時間無かったり、めんどくさい時は寝袋は家に持って帰って干して良いと思います。
②結露をとる。
タオルで拭いたり、ワイパーなどで水気を落とします。ここの効率は完全に天気次第。
もちろん雨の場合は潔く諦めます。
③テントやテントのグランドシートを干す。
④テントを畳む(寝袋を干していればこの辺りで片付ける)
⑤タープを畳む。
まとめ|撤収のテンプレ化でバタバタ無し
以上が、僕たちの撤収テンプレです。
作業にはすっかり慣れたので、開始時間さえ遅くならなければ、楽しく余裕を持って撤収できます。