ネット情報|SNS、ブログ、YOUTUBE
やはり、これは外せません。理由は2つ。
- ショップに無いギアに出会える
- 実際に使っている人のコメントが見れる
キャンプブームと言うのもあり、大手メーカー以外のガレージブランドや100均など様々なところからギアが発売されています。
キャンプギアは揃えたらそんなに買い換えるものでは無いと思うので、選ぶとき慎重になりますよね。
そんな時は、ネットサーフィンです^^
youtubeやブログでは生の口コミを、Instagramではデザインを主にチェックしています。
これらを行き来することで、おおよそハズレのない買い物ができるようになってきました。
お気に入りのBelmontアイアン焚き火スタンドは現物見ずにネットで選びました。

そうは言っても、「実際に見てみたい・・・」と思う人も多いと思います。
実際に見たり使ったりするケースについても触れたいと思います。
実際に見る
ショップで展示品を見ながら、時には店員さんに話を聞いて選ぶのは安心感のある方法ですね。
都内近郊の大型のショップだと、アルペンアウトドアーズ、エルブレス、モリパークアウトドアヴィレッジ(昭島)などが王道です。
また、実際に見ると言う点では、キャンプ場は絶好のスポットですよね。
テント、タープ、焚き火台など実際に使っている様子がリアルに観察できますよね。
最近は減りましたが、サバティカルモーニンググローリーは何度か「室内、見させてもらっていいですか?」って声をかけられたことがあります。

実際に使う
ごく一部のギアについては、キャンプ場のレンタルで使うことができる場合もあります。
スノーピークのキャンプ場などでは、当然スノーピークのギアをレンタルすることができますが、
一般のレンタル可能なキャンプ場では、使いたいメーカーのギアが使えるわけではありません。
自分で使えるのは大きなメリットですが、複数の候補から選ぶという点においては、採りにくい手段ですね。
まとめ|購入はネットを駆使
数多くの種類があるのに、あまり買い換えないキャンプギアは、やはりネット情報がとても重要だと思います。
キャンプ経験があればあるほど、ネット情報だけで失敗なく選び抜ける可能性も高くなると思います。
最後に購入ですが、こちらもネットショッピングを利用することが多いと思います。
重かったり、かさばったりしますしね。
一部人気商品はショップ現地で抽選の場合などもあります。
僕たちは買いも売りもフリマサイトも大いに活用しています。(転売ヤーの餌食にならないように注意ですね!)