A&Fプロデュースのサバティカル(SABBATICAL)レビューその2、モーニンググローリーTCのインナーテント設営編です。
予約・購入編はこちら。

モーニンググローリーTC本体の設営はこちら。

モーニンググローリーTCで一泊した感想はこちら。

準備|サバティカル モーニンググローリーTCインナーテント付属品
まずは付属品の確認です。
- 本体 x 1
- ペグ x 1
- 収納ケース、ペグケース × 各1
地面が硬かったのでペグは別の鋳造ペグを使いましたが、特にインナーテントの場合は付属のペグで簡単に固定してもいいと思います!
こちらはモーニンググローリーと違ってTC素材ではないので、モーニンググローリーよりもずっと軽くて、さらにコンパクトです。
設営|メインポールに吊り下げて、四方を固定するだけ
インナーテントなるものを設営するのは初めてだったのですが、簡単でした。
①インナーテントの上部をメインポールの上部に取り付ける
メインポールの上部にリングがあります。
そこにインナーテントの天井部分のフックを引っ掛けます。
インナーテントには3つのフックがあります。最初はインナーテントの全貌がわからずどこがどこかわからないので、シートの上などに広げてから、フックを探すといいと思います。
フックを吊り下げた後、マジックテープでその下を固定します。
ここは180cmくらいの僕がギリギリだったので、背の低いかたは椅子などを使ったほうがいいと思います。
②メインポールの足元付近にインナーテントをペグダウン
こんな感じです。
この後サイドを張らせるために、まず真ん中を固定するためだと思います。
③両サイドのフックを取り付ける
写真撮り忘れましたが、モーニンググローリーのサイドの裾部に、インナーテントの両サイドのフックを取り付けます。
少し力を入れて引っ張らないとフックが届きませんでした。
よく見るとアジャスターがついていたので、アジャスターを緩めてからフックを取り付けます。
インナーテントに張りを持たせるために、取り付けた後はアジャスターを締めて、テンションをかけてください。
④後方2か所をペグダウン
これが最後の工程です。
モーニンググローリーのバックパネルを開けて、後方の裾をペグダウンします。
最初あまり考えずペグダウンしたのですが、テント内に入ると後方はテントがたるんで、デッドスペースが広くなってしまっていました。
ここはインナーテントにしっかりテンションかけてペグダウンしてください。
テント内の有効面積がグッと広くなります。
その他|グランドシートとインナーマットが欲しい・・・
スノーピークのアメニティドームを使っていますが、当然のようにグランドシートとインナーマットセットを一緒に購入していたので、恩恵を忘れておりました。
テントに入った瞬間に、地面のゴツゴツ感がしっかり伝わってきました。当たり前ですよね笑
今のところ、シートとマットのセットは販売されておりません。
もちろん穴なんて開いていないので安心でしたが、ここは工夫する必要がありますね。
適当なレジャーシートをグランドシートとして使ったり、スリーピングマットをうまく敷き詰めるなどやったほうがいいと思います。
インナーテント正面からはこんな感じ。
まとめ|サバティカル モーニンググローリーTCインナーテント簡単設営
サバティカル モーニンググローリーTCインナーテントの設営をレビューしました。
今回は初めてということもあり、モーニンググローリー設営後すぐに設営しました。
当然内部のスペースも奪われます。狭くて窮屈になるわけではありませんが、モーニンググローリーの広い空間をより堪能するならば、夕方暗くなる直前にでも立てるのもありかもしれません。
モーニンググローリーTCで一泊した感想はこちら。
