A&Fがプロデュースするサバティカル(SABBATICAL)のモーニンググローリーTC(フォレストグリーン)の使用レビュー編です!
予約・購入編はこちら。

モーニンググローリー本体の設営、インナーテントの設営はそれぞれこちらをお読み下さい。


泊まったのは、青野原キャンプ場(神奈川県相模原市)です。

今回、本体を張った後にすぐインナーテントを張ったので、主にインナーテントがついた状態の使用レビューです!
見た目|サバティカルモーニンググローリーは色も形も超クール

いやホントにこれに尽きます。
フォレストグリーン最高!
デザイナーにあのゼインアーツの小杉氏を迎えているだけありますね!!!
内側から見た下部ベンチレーターはこんな感じ。
上部ベンチレーターは背が小さい方でも開閉しやすいように、ジッパーに棒がついて届きやすくなっています。
コットンテントで濃い色味である以上、しょうがないと思いますが、砂汚れが少し目立ちます。
あろうことか、設営中に自ら踏んづけてしまう始末・・・
でも手で払ったり、少し濡らした布などで拭けば、目立たなくなりました〜
居住性(インナーテント取り付け時)
展示会のレポートなどでよく見られましたが、本当に遮光性抜群でした。
また、当日は日差しが結構あったのですが、閉め切っているとかなりあたたかくなりました。
もちろん、解放して換気すれば涼しく過ごせたので、夏場でもしっかし日差しを避けながら快適に過ごせそうです!
広さですが、スノピのランドステーション内で過ごしてきた僕らには狭く感じてしまいました。
当たり前ですよね。笑
焚き火台はもちろんですが、ツーバーナーや棚はモーニンググローリーの外に出して使ってました。
インナーテントを張るのは夜だけして、全部収納して過ごすか、今回みたいに外に一部のギアは外に出すか、持っていくギアを厳選するかなど快適な過ごし方は今後模索して行きたいと思います!
インナーテント使用感
面積的には2人+アルファ寝ることができると思います。
ただ、裾付近は天井が低いので2人でどう寝るか。
ワンポール初心者の僕たち。次回は工夫します!
初張りなのに雨に打たれました
朝起きた時には晴れてましたが、夜中降っていましたね、雨・・・
もちろん雨漏りなんてものはありませんでしたが、内側も布がややしっとりしていました。
撥水の感じはこちら。
幕を揺らすと、水滴がパラパラと幕を流れ落ちて行きました。
フロントパネルを開けたかったのですが、フロントの布の乾燥もしたかったので、ランタンスタンドに引っ掛けて、解放しました。
バックパネルを解放してみた
巻き上げた部分をポールではね上げたりしたら、ミニタープ的な使い方とかできるのでしょうか?
次回挑戦したいと思います。
サイドパネルを解放してみた
新しいスタイル試してきました!(2019.10.22追記)
サーカスTCなどでお馴染みのスタイル。
サバティカルモーニンググローリーTCの場合、バックパネルはペグダウンして、サイドパネルを前方方向に捲っています。
解放感がアップし、風通しがとても良くなりました!
両方サイドとも解放させるとこんな感じです。
まとめ|サバティカルモーニンググローリーTCの使用レビュー
サバティカルモーニンググローリーTCで初めて1泊してきました!
今回は慣れないところがありましたが、これだけで十分快適に過ごせそうな予感がとってもしました!
冬なんかストーブを入れて(もちろん換気して)、ぬくぬく過ごすこともできそうです。
随時新しいスタイル試してアップして行きたいと思います!