と言うことで、今日はダッチオーブンを使って燻製料理に挑戦してみました!
これまで、都度段ボールを調達して燻製してみたり、折りたたみ式の燻製器を使ってみたりしました。
段ボールは都度調達だったので、いい大きさのものがなかなか見つからないことが多々、
折りたたみ式は持っているツーバーナーと形が合わなかったのと、ちゃっちかったので自立性が悪かった上にすぐ壊れてしまったのでやめてしまいました。。。
しっかりした燻製器の購入も検討しましたが、その前にできる事はないかな?と思いダッチオーブンに至りました。
「ダッチオーブンで燻製」今ではすっかり我が家の定番になったので、紹介したいと思います!
準備するものはこちら
- ダッチオーブン|我が家はsnowpeakコロダッチオーバル
- アルミホイル|ダッチオーブンの内側を保護
- 燻製網(ロストル)|100均で買って、ダッチオーブン用にカット
- 食材
- 燻製チップ
カットした網はこんな感じ。
燻製前準備
まずは、ダッチオーブンの内側をアルミホイルで覆います。
ダッチオーブンを燻製に使う上で一番大事な工程!
蓋側
ポット側、アルミホイルで覆ったら燻製チップを入れます。
ロストルを置いて、食材を載せたアルミホイルをその上に置きます。
燻製していきます!
ナッツは火が多少入りすぎても、焦げなければOKなので超初心者向けですね。
中火で15分、火を消して10分くらいでこんな感じです!
ちょっと色づいたくらいでしょうか?これでも十分燻製の風味がして、美味です!
続いて、チーズ!こちらも煙が行き渡るように注意して配置。
こちらは火加減に注意!やりすぎると、チーズが溶けてしまいます。
と、言いますのも、
コロダッチオーバルはコンパクトですし、内部は非常に温度が上がりやすいからです。
この燻製方法は火加減で温燻(〜60℃)にも熱燻(80℃〜)にもなると思います。
チーズは温燻でじっくり燻すのが良いので、
温燻にするには煙が出てきたなと思ったら、早めに火を止めてじっくり燻すと良いと思います。
中火で15分、火を消して20分くらいでしょうか、できました!
チーズの形が崩れないで、表面もいい感じに色付いています!
まとめ|大事なことは2つだけ
- ダッチオーブンの内側をアルミホイルで覆う
- 燻し過ぎない、少し足りないかな?と言うくらいでOK
ダッチオーブンを他の料理にも使うと思うので、アルミホイルで覆うのは必須!
燻製時の汚れがダッチオーブン内部にこべりついて、非常に取れにくくなります。
他の料理にニオイも移ってしまうので、要注意!
火にかける時間も短めでOK。火を止めてからじっくり置いておくともっと風味が入ったと思うので、こちらは次回試したいと思います。
最後に|ダッチオーブン燻製をいつやるか
ダッチオーブン一つで、燻製も他の料理もする場合、設営後、お昼ご飯を食べながらダラダラ仕込み始めるのがオススメ。
理由は2つ。
- じっくり燻して、放置した方が美味しい
- 夜ダッチオーブン料理する時はそちらに使いたい
夜ダッチオーブンが燻製で空いてなかったら、プランが崩れちゃいますしね。
お昼食べて、お酒飲んでダラダラしながら、ゆっくり燻製してみてはいかがでしょうか?